冗談抜きに、中高一貫&高校3年間クラス替えなしという環境だったので、人との距離の詰め方をそっくり忘れてしまった。加えて、他と比べても横の繋がりが薄めの学部なので、なおさら勝手が分からなかった。
最初の一週間はだだっ広いキャンパスで無駄にうろうろしながら時間をつぶし、食堂に並ぶありえない長さの列を横目に一人でご飯を食べていた。
やりたいこととサークルの規模感と人の雰囲気、全部大事なんだけれど全部を取るというのは難しいことで、やっぱり取捨選択が必要。
今は、とりあえずこれに入ろうという目星を2つほどつけた上で、入りたいという連絡をひたすら先延ばしにしている。
誰にも説明されないままぬるっと授業が始まり、これ書いてきてねー的な課題がぽつぽつと出され始めたので、あ、なんか規定の形式とかない感じか……?と思いながら見よう見まねで書いて恐る恐る提出している。
とりあえず今図書館でレポートに関する本を借りてきて読んでいるので、時間ができたらここにまとめようと思う。
ヤッターーーーーッ!!!しかもマジミラのほうはU18席!お値段半額!!!幸運幸運感謝感激
今年こそ事前にペンライトを買ってから行くんだ。
アメリカ、「自由と独立の国」って自意識がやはり強いんだなと。武力が礼節や平等をもたらしてくれるという感覚がある? 日本人の私からすると、弱者にとっては、自分が銃を持つメリットよりも強者が銃を持つデメリットのほうが大きいのでは、などと思ってしまうのだけれど。
タイトルに惹かれて図書館で表紙借りしたのだが、今まで触れたことない分野で面白かった。
主人公が適度に小っ恥ずかしく、かつ適度にただれており良かった。ラスト、この感じで救いなく終わっていいんだ……!?という新鮮な驚きがあった。むしろそれがディストピアたる所以なのか?
ディストピアものが好きなので、次は華氏451度なども読みたい。
今読んでいるところ。
宗教学の授業でオウムを取り扱っていて、興味を持ち、調べてみようと思っている。
どうでもいいのだけれど、その授業、取った中では今のところ一番面白いのだけど、成績のつけ方が辛そうなのがやや心配。さぼらずに課題出せば単位は取れる……と、思うんだけれど。
見に行こう行こうと思いつつまだ行けていないので、来月こそは行く。原作?ミュージカル?は知らないのだけど、Youtubeで上手すぎる劇中歌が流れてきて、これは映画館で聞くべきだなと直感したので。
とはいえ行きたいって言っているうちに上映終了しそうで若干焦っている。春休み終わるくらいからずっと行きたいな~って言ってる。はよ行け。
GWに家族と見に行く予定です。長野県警かっけーなーと思いながら、ネタバレ踏まないよう細心の注意を払ってSNSを見ている。コナンのアニメの長野県警エピもYoutubeで公開されだしていて、わー見なきゃーーと思ってまだ見れていない。どうしてもアマプラに対する甘えがあって。
コナン、一度全話一気読みとかしたいんだけれど、シンプルにコンテンツの質量が莫大すぎてまだちゃんと手を出せていなくて……夏休みとかに読みたい。たぶん。緋色シリーズすら通しで見れていない現状でコナンを語っていいはずがない。
読もうという意識はある……。
恥ずかしながら、先月置いて放置したままになっている。一回置いちゃうとわけわからなくなるタイプの本、読み切るハードルが高い。カラマーゾフの兄弟も同じ原理でかれこれ4年ほど積んである。
まあ積ん読は本棚を豊かにするって京極夏彦御大も言ってた!し!
すべての本屋の入口に掲げてほしい金言
— 黒織部 (@kurooribe) November 19, 2024
京極夏彦「本は、買うだけでいい。読もうが読むまいが、いいと思った本を手元に置いておくだけで人生は豊かになる」
https://t.co/5xvSkgcZSq
受験勉強全振りの高校だったので手つかずの教科書が丸まま残っており、これをこの機会にきちんと読もう──と、思ってから2か月ほど経っています。5月は絶対にやる。
現在生活リズムが崩壊しかけており、GWがそれに拍車をかけてしまいそうで若干怖い。夜型と大学生活の相性が悪いとこのところずっと思っているし言っている。ともかく頑張るしかない。
大学の図書館はすごく良かった。